黒ナンバー取得に関わる手続き(3日目以降)

3日目以降に行ったことを記録します。

≪3日目≫

軽貨物用の保険会社から連絡あり。平日だったから次の日に連絡来たけど、土日はさんでたらどんどん手続きが遅れていくみたい・・・

私が一括見積したサイトは、引っ越しの一括見積サイトと違って、

代理店?のサイトだったようで、

その会社からの連絡。

複数の保険会社の見積もりを一括で聞けるので比較しやすくてよかった。

電話で希望の補償内容を話して、

メールで各保険会社の見積もりPDFを送ってもらって、比較して、

また代理店に電話して、この会社に決めます、と話すという流れ。

車のプライベート使用があるかで大きく金額変わるとのこと。

 

新しい保険は当日から契約できるが、前の保険の最終日にして、

保険が途切れないようにしなくてならない決まりがあるとのこと。

なので、前の保険の終了日をその日にするように言われた。

前の黄色ナンバーの保険の解約申請からまだ連絡きていなかったので、来た時にそう伝えようと覚えておく。

 

自賠責忘れていたことに気づき、ネットから手続き。後日連絡くるとのこと。

保険でてこずっている・・・

経理の本を読んだり、事務所用の部屋を整理したりして時間を有効活用。

 

≪4日目≫

黄色ナンバーの保険解約について電話あり。

短期解約ではなく、黒ナンバーに変更のための解約であれば解約返戻金が少し多くなるとのこと。自己申告制・・・

電話の後、返戻金の額についてメールあり。

 

≪5日目≫

自賠責の連絡なく、なにもできず。

 

≪6日目≫

自賠責の連絡がないので、営業所の電話に掛けると、自賠責事務センターの番号を教えてもらえる。

保険証書には記載ない番号・・・

自賠責事務センターにかけてみるけど、車検証のコピーが必要なため、書類を送るとのこと。

返信用封筒にコピーを入れて送ってほしいとのこと。

手続き完了までの間は現在の保険証書の原本を持ち歩いていれば運転してもいいとのこと。

 

≪7日目≫

音沙汰なし。

 

≪8日目≫

自賠責に関する書類届いていたため、すぐに記入して返送。

 

そのちょうど1週間後≪15日目≫

速達、特定記録、対面で自賠責の証書が届く。

すぐに各フーデリアプリに登録!

この日から配達可能に。ちょうど半月かかった・・・

 

★結論★

・自賠責に関しては郵送でのやりとりになるため早めに動いたほうがよい。

変更依頼をしておいて、返送する書類が手元にある状態にしておくとよい。

・すぐに稼働できるようにアイテムをそろえておく。

アイテムについては別のブログで紹介します!

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました